建もの好き一般人による住宅建築をめぐるメモ|2021年6月〜

タテメモ

Tilt(ティルト)黒シェード+黒コード|NYTA(ニュイタ)

2021年8月9日

自宅で使いたい照明。ドイツの照明ブランドNYTAによるTiltです。スリットにあわせ手動でシェードを動かすと簡単に照射方向を変えることができる、実用性とデザイン性を兼ね備えたとてもユニークなペンダントライト。デザインはjjoo design(ヨー・デザイン)です。

公式販売サイトから転載

jjoo designとは、NYTAの共同創業者である、ヨハネス・マルモンとヨハネス・ミュラーという2人のドイツ人によるデザインユニットです。

NYTAは、この2名に建築家で照明デザイナーであるファビアン・マイアーを加えた3人で2012年に設立された照明ブランドです。

 

公式販売サイトから転載

私がぜひ自宅で使いたいと思っているのは、寝室です。

自らの気分や、隣人の状況は気配に応じて、シェードの傾きで明るさを調節できます。これ、いいですよね。

スタンドや壁付けで調整できるライトは山ほどありますが、ペンダントで角度の調整ができて、しかもこんなにスタイリッシュなものははじめてです。

公式販売サイトから転載

リビングやダイニングで使うならホワイトもありですが、寝室ならやっぱりブラックが良さそうです。

悩ましいのは、2つ揃えないと使い勝手が悪そうなところ。笑

もしくは、真ん中にぶら下げるのもありなのかな? 通常は真っ直ぐにしておいて、どちらか一方が寝たら起きている方にだけ光が当たるよう調整するなどしてもよいのかも。これは実際に使ってみないとなんとも言えないですね。

公式販売サイトから転載

昔、どこかで一度だけ触ったことがありますが、手で行う角度調整はとても滑らかで安定感もありました。

使っていくうちに経年劣化で角度調整が効かなくなるなんてこともあるのか?と思いましたが、その時に質問した販売員の方によると「そんなことはない」とのこと。笑

本当かしら。

公式販売サイトから転載

ゴールデンもあります。ステキ。

これなら、玄関あたりで使ってみたいですね。

 

yamagiwa Online Store(転載元)

 

★ブログ村ランキングに参加しています★

インテリア関連のブログをみるのは、とても楽しいですよね♪

 

1

自分たちの住宅を建てるというビッグプロジェクト。大プロジェクトにはビジョンとコンセプトをが必要でしょう。この後いろいろと議論や検討を進めていく中で、変化はあるのだろうと思いますが、現時点で考えているこ ...

2

不動産の売買契約が完了して住宅ローンの本審査もほぼ通る見込み(ほんとかな)というのことで、いよいよ設計事務所との設計プラン検討に向けた打ち合わせがはじまりました。建築家とは、これまでもどこにお願いする ...

3

現在、東京の西に土地を購入して住宅建築を計画中ですが、今は東京の東で築40年を超える中古マンションに住んでいます。6年ほど前に購入し、フルスケルトンにしてリノベーション工事をしました。解体費用に工事費 ...

4

東京で暮らす夫妻と姉4歳&妹2歳の4人家族が、コロナ禍の続く2021年春に転居&注文住宅購入(新築)を決意しました。夫妻双方が勤める会社の業績は地下に潜り込み、その影響でもちろん家計は火の車。 ...

5

土地&建ものの購入に際して新しいローンを組むにあたり、いま住んでいる購入住居(マンション)のローンを完済する必要がありました。結果的には新しいローン契約前に期限前完済を実施したのですが、登記の ...

6

日本人の両親を持つアメリカ人木匠ジョージ・ナカシマによる自伝「木のこころ 木匠回想記」の読書レビューです。繊細でタイムレスな名作家具(特にイス)を生み出した木工作家が、自身の生い立ちや住まいと仕事の遍 ...

7

独特のビジネスモデルが(一部で)話題の創造系不動産の代表・高橋寿太郎(たかはしじゅたろう)さんの著書、「建築と不動産のあいだ そこにある価値を見つける不動産思考術」の読書レビューです。一級建築士の資格 ...

8

当代きっての住宅建築の名手である堀部安嗣(ほりべやすし)さんの著書、「住まいの基本を考える」の読書レビューです。吉岡賞や日本建築学会賞の受賞や、瀬戸内海の周遊ホテルシップ<guntû(ガンツウ) ...

9

住宅建築が好きな人なら誰もが知ってる「渡辺篤史の建もの探訪」。放送開始はなんと1989年、今年で32周年を迎える超御長寿番組です。案内役は俳優の渡辺篤史(わたなべあつし)さん。もはや“俳優の”ではなく ...

10

何度やっても(2回目)今いち手続きとフローが覚えられない住宅ローン。おそらくもう新しく組むことはないと思いますが(たぶんね...)、念の為にメモを残しておこうと思います。   進行メモ(日程 ...